2009年09月22日

バラ堪能 村山

秋のバラまつりが開かれている村山市の東沢バラ公園が大型連休に入り、にぎわっている=写真。好天に恵まれた20日は県内外から1500人以上が訪れ、満開のバラを背景に写真を撮る姿が見られた。


 同園は約7ヘクタールの敷地に750種2万株のバラを栽培。毎年6月と9月にバラまつりを開いている。東京都足立区から東根市の実家に帰省中という主婦(48)は「この季節の里帰りは初めて。高速道路が安いから車で帰ってきたこともあり、来てみました」。


 秋まつりは30日まで。昨年の期間中(20日間)の来園数は7700人だったが、同園は「今年は大型連休の5日間だけで昨年の来園数を超えそう」と見込んでいる。
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000000909210003
************************************************************
このバラ園は結構記事になっていますね。それほど見ごたえのあるバラ園ということなのかもしれません。もう少し近ければ行きたいところですが、とても日帰りはできそうにもないし、泊りがけでいくのは今シーズンは無理そうです。残念。

2009年06月18日

村山 誘客の「種」

村山市と市観光物産協会は17日、旅行会社や県内の宿泊施設などから約40人を招いて観光プロモーション「バラ・そば・徳内ばやしの街in村山」を実施し、参加者は東沢バラ公園の散策や、手打ちのかもそばなど地域の味覚、体験を堪能した。

 豊富な観光資源に実際に触れることで、誘客を促進してもらおうと企画、3回目。徳内ばやしを鑑賞したほか、旬のジュンサイの摘み取りやサクランボ狩りも楽しんだ。意見交換会では「バラ園で、自分が見たバラをスムーズに買えるように案内を充実させるといい」などの指摘が相次いだ。

 福島県郡山市の旅行会社「郡中トラベル」の先崎公裕さんは「村山は各観光地が近く効率的に回れるので、日帰り旅行のプランを立てやすい」と話していた。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20090617-OYT8T01073.htm
************************************************************
バラ園を観光資源にしたいというのなら、もっとホームページを充実するべきでしょうね。ちょっとページ数が少ないかも。
http://www.city.murayama.lg.jp/0190bunkakankou/kurashi/kankou/higasizawabara.htm
それと独自ドメインの独立したサイトを作るべきかな。

2009年06月10日

バラ:色とりどり、大輪の花咲く−−村山・東沢バラ園 /山形

日本有数の広さを誇る村山市楯岡東沢の「東沢バラ園」で、赤、ピンク、白など色とりどりのバラが大輪の花を咲かせている。東京ドーム3個分7ヘクタールの園内には世界各国の750品種、2万株のバラが植えられ、甘い香りが訪れた人たちを楽しませている。
 最盛期の7月上旬まで「バラまつり」が開かれ、バラの押し花体験(6月14、28日)や同市の徳内ばやしの披露(20日)などがある。大人400円、小中学生200円。見ごろは9月下旬まで。
 家族4人で訪れた新庄市城西町6の主婦、八鍬美智代さん(38)は「甘いにおいがするね」と長男の優斗ちゃん(2)と満開のバラを眺めていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090610-00000113-mailo-l06
************************************************************
東京ドーム3個分の大きさではみてまわるだけで疲れ果てそうですね。

2009年06月05日

山形県バラ園マップ


より大きな地図で 全国バラ園マップ を表示
黄色のピンをクリックすると詳細なデータが表示されます。

山形県のバラ園登録は現在3箇所です。

香りも鮮烈 南陽のバラ園

南陽市宮内の双松バラ園が開園し、観光客らは鮮やかに咲き競う花にうっとり見入っている。

 広さ約8000平方メートルの園内には、四季咲き大輪種の第1号「ラ・フランス」や、花の色が黄から赤に変化する「チャールストン」など計340種、約6000本のバラが植えられている。芳香性の高いバラが多いのが特徴で、「香りのバラ園」として親しまれている。

 同市観光協会によると、今年は例年より3、4日ほど開花が早く既に2〜3分咲きで、今月中旬に見ごろを迎えそう。7月5日まで「南陽のバラまつり」が開かれており、押し花体験やモデル撮影会などが行われる。問い合わせは同協会(0238・40・2002)へ。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20090604-OYT8T01071.htm
************************************************************
双松バラ園もバラの香りが特徴のようですね。国営越後丘陵公園のバラ園と比べてみたいものです。


山形県のバラ園一覧
http://baraen.info/06.html
全国バラ園情報
http://baraen.info/
究極のバラ図鑑
http://baraen.info/barazukan/