2011年05月17日

花の傘満ちる香り 府立植物園でキモッコウバラ満開

樹高5メートルの巨大なバラ「キモッコウバラ」が、京都府立植物園(京都市左京区)で満開になっている。来園者は傘状に咲き誇るクリーム色の花の下をくぐり抜け、「バラに包まれているみたい」とさわやかな香りに酔いしれていた。
 1987年に植栽してから24年かけて成長し、園内のバラの仲間では最も大きい。枝はしだれ桜のように垂れ下がり、直径1センチで八重咲きの花が無数に咲き、目線の高さで観賞できる。
 今年は4月の低温が影響したのか、開花が10日ほど遅れた。「花の傘」に入って初夏の陽光を避ける来園者の姿も見られ、子供2人と訪れたマッサージ師の米光麻里子さん(40)=左京区=は「ゴージャスな花が日陰になって、気持ちいいですね」と話していた。
 宿根草・有用植物園で、20日ごろまで。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110517-00000010-kyt-l26
************************************************************
樹高5mとは大きいですね。24年たつとバラも大きくなるようです。そういえば我が家のリビングルームにあるベンジャミンは30年以上かかって2m以上の大きさになりましたが、日本一だったりして・・。


京都府のバラ園一覧
http://baraen.info/26.html

2011年05月15日

市民のバラ園“開花” 綾部で「まつり」29日まで

市民手作りで昨年秋オープンした綾部バラ園(京都府綾部市青野町、グンゼ博物苑内)で14日、初めての「春のバラまつり」が始まった。一時期の寒さでまだ一部開花し始めたところだが、初日から多くの市民が訪れ、初夏の華やぎを楽しんだ。
 主催の綾部バラ会(由良龍文会長)によると、園内の100種類千本のバラは開花が1週間から10日遅れ、次の土・日曜あたりから見ごろになりそうだという。それでも、入り口のアーチや花壇の一部で赤や紫、オレンジ色の花が咲いた。
 開会式に続いて、訪れた人たちは園内をゆっくり巡りながら、強い日差しに照らされた花々や色とりどりの花びらを見せ開き始めたつぼみを観賞した。
 バラの苗や肥料の販売があったほか、この日はあやべB級グルメフェアとして、うどんやクレープなどの店が並び、みそ、梅干しなど地元特産コーナーも人気を集めた。
 29日まで。期間中の土・日曜はフリーマーケットや手作り市が予定されている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110515-00000010-kyt-l26
************************************************************
こちらのバラ園も見頃は例年よりも1週間以上遅れるようですね。


京都府のバラ園一覧
http://baraen.info/26.html

2010年10月18日

平和の“象徴”綾部バラ園 憩いの場オープン

綾部市制60周年を記念して、青野町のグンゼ博物苑内に市民手づくりのバラ園が完成、16日オープンした。市民への募集で「綾部バラ園」と名付けられ、アンネのバラなど100種類千本が平和都市綾部をアピールする。

 開園セレモニーで、市民バラ園整備実行委の由良龍文委員長(綾部商工会議所会頭)が「憩いの場として多くの人に親しまれ、観光資源となるように」とあいさつ。園の名称当選者に記念品、アンネのバラ栽培を続け約20本を贈った同市高槻町、山室建治さんらに感謝状を贈った。

 園内では赤や黄、ピンクのバラの花がいっぱい咲いている。出席者は、ゆっくり巡りながら観賞していた。

 綾部バラ園は、グンゼ博物苑内の土地を借り開設し、広さ2千平方メートル。世界連邦のマークなどをモチーフに、大きな円を描くように多くの花壇を設け、金属製アーチも各所に置いた。商議所などでつくる実行委メンバーやボランティアが大小の石を並べて花壇づくりをしたほか、バラの苗の植え付けもした。

 開園は午前10時〜午後4時、入園無料。原則、月、火、水曜日は休園。12月初旬から4月下旬も休園の予定。
http://www.kyoto-np.co.jp/tango/article/20101017000024
************************************************************
また一つ新しいばら園の誕生ですね。

2010年06月16日

バラ園の開花遅れ、市民ら心配の声 ガレリアかめおか

毎年、この時季に見ごろを迎えるガレリアかめおか(京都府亀岡市余部町)のバラ園で、春先の冷え込みのためか、これまでになくバラの開花が遅れている。市民からは「例年のように花が咲かないのでは」との心配の声も上がっている。

 バラ園はガレリアの西側一帯に造られ、市民によって36種類、計約1300本のバラが植えられている。例年は、5月下旬〜6月初旬にかけて見ごろを迎え、甘い香りを漂わせる大輪の花が訪れた人を楽しませている。

 今年もバラ園の北と東側の花壇にはピンクや白色の花が咲いているが、西側の花壇はバラの葉が黄緑色に変色し、花はほとんど見られず、開花しているのは6割程度という。

 バラ園を管理する市都市緑花協会には、市民から「楽しみにしていたので寂しい」といったメールも届き、先月末には開花の遅れを知らせる看板を施設周辺の数カ所に設置した。「新芽が出始めた春先の霜や雪が原因では。バラの管理をさらに徹底したい」としている。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100613000038&genre=K1&area=K40
************************************************************
天候不順の関係で育ちの悪いバラ園も出ているようですね。我が家のバラも育ちが・・・。


京都府のバラ園一覧
http://baraen.info/26.html

2010年05月29日

大輪 あま〜い香り…京都府立植物園でバラ見頃

京都市左京区の府立植物園でバラが見頃を迎え、甘い香りに誘われた来園者が、美しい花々に見入っている。

 洋風庭園(約2万5000平方メートル)の3分の1を占めるバラ園には、200種2000株が植えられている。今年は気温が低く、例年より10日〜2週間程度咲くのが遅れているという。

 園内では赤やピンクの大小様々な花が咲き乱れ、「円山」や「紫野」といった京都特有の地名を冠したものも並ぶ。小川久雄・技術課長補佐(50)は「今年のバラは特に大ぶりで鮮やか。6月中旬頃まで楽しめそう」と話している。
http://osaka.yomiuri.co.jp/season/20100528kn03.htm
************************************************************
今年のバラは大ぶりというのは本当なのでしょうかね。そう言われればそんな気もしますが、我が家のバラは小ぶりなわけで・・・。やっぱり育て方次第なのでしょう。


京都府のバラ園一覧
http://baraen.info/26.html
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。