受賞したのは、自宅の庭や畑で栽培しているオールドローズ種や日本自生種など6種、計約50本を花器に生けた作品。一つ一つの花の美しさと全体のバランスの良さが高く評価され、応募総数2979点の中から大賞6作品の一つに選ばれた。
総子さんがバラ栽培を始めたのは約20年前。一男さんの父、宏さん(故人)が栽培していたことから興味を持った。1994年に同好の市民で作る「小山ばら会」に入会、研さんを積んできた。一男さんもバラの花の美しさや栽培の奥深さにひかれ、携わるようになった。総子さんは5年前から毎年、国内で最も権威があるという「バラとガーデニングショウ」のコンテストに出品してきた。
しかし2007年9月、フェンスや支柱作りなどを手伝ってきた一男さんが倒れた。看病に専念しようとバラの栽培をやめようと思った。しかし、入退院を繰り返す一男さんから「バラの花を見ていると癒やされる。栽培をやめないでほしい」と言われ、栽培と看病との両立を固く決めた。同年12月に退院した一男さんは、自営の不動産業をやめ、農業の傍ら、バラ栽培に本腰を入れるようになった。
施肥や散水など栽培管理を総子さんが、バラのつる巻き作業や剪定(せんてい)作業を一男さんがそれぞれ担当するなど2人で得意分野を分担。抗がん剤の治療を受け、強いだるさに襲われた時も、回復後にやらなければならないバラ栽培の話をするなどして、前向きな気持ちで乗り越えたという。「バラ栽培が夫の生きる張り合いになった。体の調子が比較的良い時には大変な作業を喜んでやってくれた」と総子さん。
一男さん自身も08年から、「バラとガーデニングショウ」に作品を出品し、3年連続して入賞を果たした。現在、2人が育てるバラは、約400種、500株にも上る。
総子さんは「自宅の全部のバラは、夫の協力がなければ、良い花は咲かなかった」と一男さんに感謝している。一男さんも「大病を患ったが、バラ栽培という目標があるので、前向きに生きることができる」と、目を輝かせていた。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20100531-OYT8T00004.htm
************************************************************
一般公開はされていないのでしょうけど、一度拝見したいバラ園ですね。
栃木県のバラ園一覧
http://baraen.info/09.html