2010年10月13日

秋バラ色鮮やか 石岡・県フラワーパーク

石岡市下青柳の県フラワーパークで秋バラが見ごろを迎え、色とりどりのバラの花が咲き誇り、訪れる人たちを楽しませている。

園内には、世界のバラ650種、約3万株があり、「香りのバラ園」「殿堂入りバラ園」「人名にちなんだバラ園」「新品種園」などエリア分けされ、バラの美しさとともに香りも楽しめるようになっている。

同園では「秋のバラはゆっくり咲き進むので、園内を散策しながらそれぞれのバラを楽しんでもらえれば」と話している。秋バラまつり(11月7日まで)として休日にはさまざまなイベントも行われる。
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12867248343597
************************************************************
月曜日に双葉バラ園に行ってきましたが、全くの期待はずれでした。こちらの茨城県フラワーパークに立ち寄ったほうがよかったのにと思います。春にはもう一度双葉ばら園に行きたいと思いますが、その際には、途中で茨城県フラワーパークにも訪れたいものです。ネックとなるのは、石岡駅から茨城県フラワーパークまでの交通機関ですが、バス便などあるのでしょうか・・・。

2010年10月05日

秋バラ:石岡で見ごろ /茨城

開花が遅れていた県フラワーパーク(石岡市下青柳)の650品種、3万本の秋バラが、見ごろを迎えた。さわやかな風にバラの香りが漂う園内では「秋バラまつり」が開催中で、11月7日までの期間中、園芸教室や「筑波山がまの油売り口上」などのイベントが開かれる。

 同園によると、今夏の猛暑の影響で、平年より花芽が付くのが10日ほど遅れたため、秋バラの開花が遅れた。バラより一足早く入園者を楽しませるはずの233種、1000株のダリアも、開花が1〜2割程度にとどまり、9月は花が乏しい異例の状態が続いた。

 9月下旬から秋らしくなったことを受け、花の勢いは盛り返しているといい、高橋潔総務企画課長は「ダリアも10月中旬には見ごろになると思います」と話している。
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20101004ddlk08040046000c.html
************************************************************
茨城県フラワーパークには3回ほど訪問していますが、好きなバラ園の一つです。国内でベスト10に入るレベルです。今シーズンも訪れたいところですが、もう少し遠くの双葉バラ園を一度訪れてみたいなと今週中に行くかどうかを思案中です。茨城県フラワーパークが見頃なら双葉バラ園も見頃を迎えているのでしょうかね。

2010年06月05日

バラ:甘い香り漂う 県フラワーパークで見ごろ /茨城

開花が遅れていた茨城県フラワーパーク(石岡市下青柳)の3万株のバラが、平年より約1週間遅れで見ごろを迎えた。5月22日から「バラまつり」が始まっているが、陶器まつりなどのイベントが集中する今週末が一番の見ごろとなりそうで、同園では多くの来園者を予想している。

 650品種が咲き誇る園内は、甘いバラの香りでいっぱい。「バラまつり」は7月11日までで、最終日を除く毎日曜の午後1時半には「上手なバラの作り方」を教える園芸教室が開かれている。同園ではまつりの期間中、約8万人の入園者を見込んでいる。
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20100603ddlk08040079000c.html
************************************************************
昨日行ってきましたが、今が一番見頃です。ただし去年の方がもっと綺麗だったような気もしますが・・・。どちらにしろおすすめできるバラ園です。


茨城県のバラ園一覧
http://baraen.info/08.html

2010年05月23日

坂野家のバラ園が見ごろに

常総市大生郷町の国の重要文化財「坂野家住宅」に隣接している「ローズガーデン坂野」のバラの花が一斉に咲き始めた=写真。21日には、平日にもかかわらず大勢の見学客が訪れていた。


約3千平方メートルあるバラ園には、約500種類が植えられている。黄色い大ぶりのゴールド・バニーなどが咲き誇り、濃厚でさわやかな香りを漂わせていた。バラ園は坂野家住宅のオーナー家の庭で、坂野武美さん(67)と郁子さん(30)親子が育ててきた。


29、30日には、午前11時と午後2時にバラ研究家がバラの歴史や品種を説明しながら庭を回る「ガイドツアー」もある。見ごろは6月中旬ごろまでという。
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000001005220001
************************************************************
このバラ園は個人宅なんですね。私も将来はバラ園を作ってみたいものですが・・・。


茨城県のバラ園一覧
http://baraen.info/08.html

2009年10月20日

バラの園にダリア彩々

 開園から24年、「バラ一筋」だった県フラワーパーク(石岡市下青柳)に変化が起きている。入場者数が横ばいの状況を打破するため、ダリアを植え始めた。見頃のバラが少なくなる夏や冬の入場者数を伸ばすためだ。「年間を通じて楽しめるよう、ダリアも売り物にしたい」と気合を入れる。(大蔦幸)
 同園の2万平方メートルの敷地には、県の花であるバラが650品種、3万株植えてある。毎年春と秋に開かれる「バラまつり」は同園最大の客寄せで、年間15万人が訪れる。ただ、こここ数年、入場者数は頭打ちで、春・秋の半分以下になってしまう夏・冬の対策が迫られていた。
 同園は今年春、バラ一色だった敷地の千平方メートルを使い、170品種700株のダリアを植えた。7月中旬から花をつけ始めたダリアは、黄色やピンク、赤、オレンジと色彩豊かで、大きいものは直径30センチの花も咲かせるなど、見栄えもする。
 現在、秋のバラ祭りが開催されているが、ダリア園にも多くの入場者が集まっていた。境町から兄弟夫婦と来た宇梶ひろ子さん(61)は何度も写真を撮りながら、「昨年はこんなのなかったのよ。花が一つひとつ大きくてすごくきれい。こんな大きなダリアは、なかなか見られないわよね」と満足そうだった。
 同園総務企画課主幹の友部和代さんはダリアの楽しみ方を、「種類や色も豊富なので、どれか一つは自分が好きなダリアに出会うはず」と説明する。温室にもダリアがあり、冬でも楽しめる。ただ、あくまでも同園の「看板」はバラ。ダリアや他の植物の増やし方はこれから決めていくという。
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000910190001
************************************************************
私が5月に行ったときも少しダリアがありましたが、700株になったとなると見ごたえがありそうです。今月中に行きたいと思っているのですが、さてどうなる?
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。